2017-11-03 ZuttoRide わくわくバイクミーティングにいった
袖ヶ浦フォレストレースウェイにて、イベントにいった
zuttoride.jp
昼少し前の、11:30頃出発して、12:30頃着いた。首都圏ツーリングプラン使って高速道路を利用したので速くついた。
10:00前に出発して早めに着く予定だったんだけど、あれやこれややってたら遅くなってしまった。
パンのトラ
パンのトラさんの食パンは売り切れていた、残念。実家に帰ったときに行こう。
パンのトラさんの人と話したときに、安城にあるんですね~ って言って懐かしかった。
安城近辺の人と、それ以外の人では、「あんじょう」のイントネーションが違う。
地元近辺は「あんじょう」と強弱がなく、他の人は、「あ^んじょう」「あ^ん^じょう」と、「あ」または「あん」にアクセントを置く人が多い。
店の人 と 出身中学、小学校 どこ? の話しでした。
そうそう、地元民って、中学と小学校どこって言うんだよね、
都会に近づくと、どこ住まい? 高校は? 大学は? と聞くひとが多いけど、少し田舎だと中学の確認なんだよな。
SUZUKIのバイク
- SUZUKIのライダー(メーカー公認やメーカー開発時に試乗する人?)の人は、GSX-S1000とS750だったら、S750が欲しいと言ってた
- 私も、2017年の7月にお台場で試乗したときもその通りの感じでした(スズキ(バイク)の試乗会 2017に行ってきた、試乗したよ(GSX-S750/V-Strom 1000XT/GSX-S1000 等) - kuniku’s blog ログ)
- スラロームもクイクイやりやすく、S1000よりもシリンダー等軽いからS750のが吹け上がりもよく、S750のが使いこなせ・楽しめる そんな会話でした
- S1000の燃費が気になるんだよね、といったところ、やはりベースのGSX-R1000でストリートにチューンしてはいるもののギヤチェンジが多くなり燃費は悪くなりやすいと。バンディット1200との違いだねぇっと。
- メーカーのライダーの人と会話して、いろいろな話しが聞ける(機会がある)のがいいですね。
コース
バイクのリアタイヤに釘が斜め横向きで刺さった
刺さった釘は、太さ2-3mm程度、長さは30-40mmで、うち10-15mm程度斜め横でタイヤの内側に向かっていた。溝の奥から中心内側に向かって斜め横向きに刺さった。
釘を抜いても、空気は抜けなかった。抜いた後に抜かなければ良かったかもだけど、釘が直角でなく横向きだから走行に危険と思ってしまった。
いざとなれば、レッカー or 修理を頼もうと思って。
釘が刺さったところの画像を撮り忘れた、抜いた後は撮ったんだけどな。
タイヤ溝をみると、刺さった箇所が裂けてるように見えるが・・・・
状況推移
- 釘を抜いた状態で一般道・街中を150km程度走行したが空気圧は減ってない
- ひとまず、一晩(12時間)経過 および その後に一般道街中を5km程度 走行したが、空気は漏れてなさそう
- 一晩経過後の空気圧は、乗車前の冷却状態 と 走行直後では、走行直後が10-20程度高くなっている
- 翌日、ツーリングに出かけ高速道路も走行した、ツーリングでカーブ・コーナーを走行した。少しワインディングっぽいのがある
- ツーリング後の帰宅で15分くらいしてから、空気圧を測定したが、高速道路に乗る前より僅かに、5-15kpa程度減っている
- 通常時は漏れないけど、高速時やカーブ等でタイヤに圧が加わり、変形したときに、裂けてそこから漏れてるんだろうか・・・
- エアゲージでプシュプシュっと、合計10回くらい測定したけど、その度に空気が微妙に漏れていくからその影響があるんだろうか・・・
現在、様子見
- 10/10の夜に、エアゲージで空気圧を測定で合計8回程、プシュと測定したら、最初と最後を比べると5kpaくらい下がった(見た目で267→262)。
- 10/09の朝のツーリング前の時点より数kpaくらい下がった(269,270→267,262)
- 測定誤差や何回も測定したたため少し減った可能性も考えられる
釘やネジは
- 過去にも、インパルス乗ってるとき、原付きのってるとき合わせて2回パンクして空気漏れの経験がある
2017-10-09 ツーリング 山中湖 と 忍野八海
ルート
全体
富士周辺
- 前日に釘が刺さっており(http://kuniku.hatenablog.com/entry/2017/10/11/133505)、心配だったので首都高速は使わず、東京ICまで下道使った
- 都心部は、祝日のためか かなり空いていた
- スクリーンに、もやのような汚れが付いたんだが、おそらく排ガス関係の影響だろう、いつもは都内走行しないからわからなかった
- 東京IC手前のガソリンスタンドで給油+空気圧チェック、空気は漏れていなかった。走行することで内圧が上がるのは考慮済み。
- 渋谷の警察署手前でナビの示す通りよりも、1つ手前で右折車線に入ってしまった。オレンジ色線だったから車線変更せず、元のルートに戻った。都心部は難しい。赤坂あたりでナビが途中ぐるぐる回ってルート変えようとするし
- 行きの高速道路
- 東京ICから御殿場ICで降りて、近くのガソリンスタンドで給油。ここで、ほぼ高速道路のみでの燃費を計算してみると、足柄SAで休憩を含めて 距離85.9km / 給油2.83L = 30.35km/L 、ただ若干多め(100-200ml)の給油になったかも。高速道路では、タイヤが気になっていたので速度は抑えて、80km- 110kmあたり。下り坂で速度が上がる以外は、始め数キロは80km、その後は90-95kmを維持。渋滞一切なし。同じ車線で、前方車両が同じまま何キロもあったけど、集中力低下するので、時折車線変更や追い越しが必要だと思った。
- 帰りのルート
- R246号は、すげー渋滞続きだった。県道730号の山中湖パノラマ台から、県道147号をそのまま降りてR246号に入り、そのまま大井松田から東名に乗ったが、パノラマ台から戻って富士五湖道路かR138号を使って御殿場から乗る方が良かったと思った。高速使わない人が全部流れてくる状況で、小田原や相模原側に行く人ばかりだろうか。なお、県道730号、147号は下り勾配がきつく、エンジンブレーキ効きすぎなくらいだった。道路にはタイヤ跡がたくさんあり、夜中にスポーツカーやチェイサー・シルビアなど走り屋くるのかなと思った
- 高速乗って、10キロも行かないくらいにすぐ渋滞に入った
- 10/09は、バイク絡みの事故や故障が多く感じた。路肩に退避してるのを3回は見た。
撮影 、スポット
富士山
- 外国人ばかり、日本人どこ吹く風。
- 観光客の半分以上は、外国人で 特に中国人が多いのかな? 金縁のサングラス/自撮り棒 持った人々、そして忍野八海でのコイン投げ禁止の看板、みやげ場所での店員が中国語話す
- 2003-2005年頃だったかな?その時は、日本人いっぱいだったと思う
- たくさんお金を使ってくれるのはありがたいがね
足柄から
山中湖
湖
湖と富士山
忍野八海
一番と三番を除いて行った
五番 湧池
水車とか
ここって人口の池?湧池の一部の扱いなのかな
中池は、人工の池とある(忍野八海 - Wikipedia)
お土産とかある、真ん中の池
観光客が多い
一番深い池がここにある. 深度があって焦点が合わないのかな?
六番 濁池
七番 鏡池
付近の民家など
八番 菖蒲池
トイレ、風情があるトイレ
工事中だったけど、昔ながらのからぶき屋根
一般の家だけどキレイだったので撮影してみた
二番 お盆池
途中の川、キレイや
四番 銚子池
小さな魚がたくさんいた
山中湖パノラマ台
あいにくいの曇りで、富士山のすそのあたりしか見られない
二輪車の首都圏ツーリングプランが盛況のようで Part2
http://kuniku.hatenablog.com/response.jp
前回8月中旬から後半にかけての頃から順調に増えているよう。
- 7月末日、8月末日の各コース別の数字は次の通り。
エリア | 申込件数7月末 | 申込件数8月末 |
---|---|---|
関越道・上信越道・東北道コース | 3545台 | 9108台 |
東北道・常磐道コース | 921台 | 2703台 |
東関東道・館山道コース | 649台 | 1363台 |
東名・中央道コース | 7947台 | 8541台 |
8月23日0時までの首都圏ツーリングプランの申込状況は1万7468件。エリア別には以下の通り。
関越道・上信越道・東北道 | 7492件 |
東北道・常磐道 | 2250件 |
東関東道・館山道 | 1162件 |
東名・中央道 | 6564件 |
東北道と関越が人気なのかな?
常磐道は、9/30に利用したけどSAでは、あまりバイク見かけなかった。ハーレーの集団20台くらいと、他の数台のグループくらいだった。
今のところ、3回利用している。今週末(10/7-9、10-14,15)あたりで1回利用しようと思っている
前回も記載したけど、コース制でなく全方面乗り放題にして欲しい
二輪車の高速利用を把握していない
- 現状は”データ上”は二輪の利用率が把握できていないらしい
- 軽自動車と同じ扱いになってるからな
- ETCなしのバイクは把握すら困難か、窓口の人の感覚でしかない
- 都心だと、軽自動車は少ないけど、地方や中核都市などでは、軽自動車が半分以上を締めてるから、高速利用の軽自動車のうち95%以上は軽だろうな。
- 高速無料化または一律料金制(1利用ごと、車検や税金に上乗せ 等)が一番と思う
- 車のETCは安いけど、バイクのETCが機器とセットアップ料ので1万以内なら搭載率上がるとは思う、工賃はしゃーない。
2017-09-30 茨城ツーリング(花貫、袋田の滝、竜神大吊橋 ほか)
ルート
ワインディング
- 461号の途中(折橋の交差点ファミリーマート)まで、軽快に走れると思う。水戸ナンバー思いのほか速い。流してるだけなのに70-80くらいじゃね?路面は比較的良いが、右カーブで中央から左側にかけて若干ボコボコしている箇所あり。
- 461号の途中(これより大型車通行禁止)からは、進まない方が良かった。ナビの通り進んだんだけど、整備された舗装林道みたいな道が1-2km程あります。車だと交互通行が無理。国道だけど、県道以下くらいです。交差した国道349号側が整備されてます。秋から冬の次期は、落ち葉、路面の濡れ、凍結などを考慮しないといけなさそう
観光スポット
鵜の岬
- 太平洋の波が比較的高く、数メートル以上の高波がきていた
- 火サスや土曜ワイドあたりでの事件舞台になりそうな気がする
穂積家住宅
- 茶屋、茶店になっていて、中を見られなかった、残念。遠いから、2度目は難しいかな。
- 比較的大きめの家で、同じ茨城県南にある 坂野家住宅 と同じくらいの大きさ(母屋)に感じた
花貫ダム
- ダム管理事務所は、土日は休みで開いていない
- ダム内で釣り人をみたけど、どうやって降りていったんだろう、ちょっと先まで行って降りるのかな
国道461号は
袋田の滝
- 今回のメインの1つ
- 下調べはしておらず、滝が4,5段になってるとは思わず、上にエレベーター使っていくとも思わなかった
- 場所柄、人はいるけど、激混みではない。白糸の滝と比べると、あちらはまあまあ混雑していた
- 時間に余裕がある人は、鮎の塩焼きを何店舗かでやっているので、食べてみては?
- 滝は見学料?拝観料?がかかります 300円/人
- 駐車場は、バイク100円のところにとめた、そこからでもちょっと歩く。さらに歩いても良いなら(さらに500-1km)、無料の駐車場がある。私がいったときは、無料はガラガラでした。
各スポットでの撮影
穂積家住宅
入り口
蔵
参道みたいな竹
裏側
家
庭
展示物
家回りの塀や門
花貫ダム、花貫渓谷
渓谷
渓流では石が金網で崩れないようにされていた、周辺はキャンプしている人がけっこう居た