kuniku’s blog(com)bike

日々の雑記。バイクやツーリングなど

夏場に向けて、Araiのヘルメット探し中

2017年の新モデルがあるようだ。

その名もVECTOR-X。
アストラルXの後継newバージョンアップのようで

http://www.arai.co.jp/jpn/topics/arainews_vector-x.pdf
http://www.autoby.jp/_ct/17039645
http://news.bikebros.co.jp/goods/news20170206-01/

オプションでプロシェード(プロシェードシステム VAS-V用 (旧品番:1070) 011070)を付ければ
朝や夕陽にも対応できる。ツーリング向けになる。
ただ、プロシェードシステムは、Aamzonのレビューで”雨漏りする””水が入ってくる”ってある。欠陥やーん?Araiなのに。

あとは、インナーにイヤホンをSHOEIのように楽にセットできるかどうかや。

試着した限りでは、OGK Kabutoのヘルメットが私には一番フィットする(AraiやSHOEIよりも)、こめかみ等は痛くならなさそう

Araiのヘルメットの種類におけるフィット感に注意

kuniku.hatenablog.com
にて、Araiのヘルメットの種類でのサイズ違いやOGKのヘルメットについて記載しています。
自分が被った場合で一番フィットしたのは、ベクターX(VECTOR-X)でした。

買わなかった(2017-11-06追記)

  • 2017年の夏は、ヘルメット買わなかった。スモークシールドとインナーキャップの効果がけっこうあった。
  • 夏場で軽めのスモークシールドを使ったら、思いのほか良かった
    • GT-Airのシールドを「CNS-1 PINLOCKシールド メロースモーク」軽めのスモークに変更した、夜間では、それなりに見え、ノーマルと比べ10-20%程度暗く視界低下くらい。
    • 昼間は、軽いスモークでギラギラ直射を直接見ないでよく、さらにサンバイザーと併用で熱い気持ちが和らぐ
  • インナーキャップも使った
    • 「COOLMAX 吸汗速乾 ヘルメット・帽子 インナーキャップ 」を買って、髪は短めにして、インナーキャップを常に被った
    • インナーキャップで、頭頂部の空気の流れを感じることがかなり減るが、汗を吸収しているので空気の流れを感じなくても熱さ軽減される、汗がヘルメット内に着くのを軽減してくれる
    • インナーキャップは、洗剤エマールで押し洗いしてる、洗濯機には入れない、押し洗いで茶色濁りするので汚れは落ちてる
  • GT-Airの顎の部分は、隙間が多い。車両取り回し時に下を見る時の視界が狭くなったり・走行で視線を下にずらしてメーター等を見る際にずらす量が増えるなどのデメリットもあるが、Araiに比べて2倍くらいの余裕があるので、圧迫感や空気がこもるの減らされる
  • 冬場に向けて
    • メロースモークから標準のクリアに戻しました
    • 日が落ちるのが早く、夜間走行になることが多いので視界確保およびサンバイザーで十分に直射を避けられる

Googleのマイマップ、文化庁の国指定文化財等のデータベースのCSVからインポート

「千葉県にある国宝・重要文化財(建造物)」をGoogleのマイマップに載せてみました

文化庁の国指定文化財等のデータベースを

検索条件:国宝・重要文化財(建造物)/千葉県

として、検索して、CSV出力して、Googleのマイマップインポートして載せてみました。
公開範囲は一般公開にしています。

20170223_マイマップ_重要文化財


作業は、かなり簡単です。
(データの加工無し前提であれば、)数分もかからずにできます。

時間的余裕とマイマップを作っておこうと思ったので作成しました。

マイマップの作成例

今回は、「重要文化的景観」を例に説明します。

  • 必要なもの
    • PCが必要です、スマホからだとブラウザをPC版で見る等しないとできないかもしれない。
    • 緯度、経度のそれぞれの列をもつCSVであること(CSV、XLSX、KML、GPXが対応)
    • 読み込むデータファイルは緯度経度があれば良いが住所の文字列からでもいけるはず(過去にやったことあるから)
      • 緯度、経度がない場合は、Googleが自動でジオコーディングしてくれるように住所が必要

手順

  1. 文化庁のページ国指定文化財等データベース検索
    • 検索条件をセットして検索を行う
    • f:id:kuniku:20170223181627p:plain:w300
  2. 検索画面の右上のCSV出力を押す
    • ファイルがダウンロードされる(list.csv)。条件を変えて何回もダウンロードすると、わからなくなるので、list.csvのファイル名を検索条件名などに変更する(2000行未満にしておくこと)
  3. Googleのアカウント(gmailのアカウントがあれば良い)をもっていることを前提に https://support.google.com/mymaps/answer/3024836 にある、地図に情報をインポートの「ステップ2」をおこなう
    • f:id:kuniku:20170223181635p:plain:w300
  4. 右下の赤色の+ボタンを押す
    • f:id:kuniku:20170223181643p:plain:w300
  5. レイヤー名が「無題~」なので、適宜変更する、(レイヤ名の右側をクリックすれば編集できる)
    • 今回は、「重要文化的景観」とした
    • レイヤだけでなく、マップ名も修正しないと「無題の地図」になるので修正する
    • f:id:kuniku:20170223181651p:plain:w300
    • f:id:kuniku:20170223181657p:plain:w300
  6. インポートするファイルの選択ダイアログが表示されるので、先にダウンロードしたlist.csvをドラッグ&ドロップまたは、ファイル選択する
    • f:id:kuniku:20170223181705p:plain:w300
  7. 目印を配置する列の選択
    • CSVの取込処理開始で、1行目のヘッダーが表示されているので、”緯度、経度”となる各列を指定する。
    • f:id:kuniku:20170223181711p:plain:w200f:id:kuniku:20170223181718p:plain:w200f:id:kuniku:20170223181724p:plain:w200
  8. マーカーのタイトルとして使用する列の選択
    • CSVの取込処理開始で、1行目のヘッダーが表示されているので、”地図上に表示する名称”となるので、重複しないであろう名称を選択
    • f:id:kuniku:20170223181729p:plain:w300
  9. 完了
    • インポートされ、地図上にアイコンとともに表示されます。
    • f:id:kuniku:20170223181733p:plain:w300
  10. 公開する場合
    1. マイマップから「自分が所有」の中から選択する
    2. レイヤを追加 共有 プレビューのうち、共有を選択し、公開範囲を決めて、完了にする。
      • URLをコピーすれば、そのURLで共有できる。
      • 今回の「重要文化的景観」URLは→https://drive.google.com/open?id=1v-mVSWpvfB6ZE-j2763n-NQYmuw
      • 地図をリンクでなく iframeでサイト内に地図を表示させるには、
        • 共有用のURLを開いて、左上の青字の「共有」をクリック → 自分のサイトに取り込む →URLをコピーして貼り付ける。
  11. 出来上がったマップは、こんな感じです。iframeの表示サイズは、width、heightのピクセル単位の数値を変更すれば良い。


  • その他

もちろん、マップ名やレイヤ名が読み込みしたデータの修正は取り込まれた後でもできます。

文化庁の国指定文化財等のデータベース

旧家をめぐったり、建造物、神社、洞窟などに行ってみようと思った時に
ネットでまとまった情報が少ないので、何か探すことはできないかと思ったら

国指定文化財等データベース

こんなのがあった。
CSV出力できて、座標出力もできるみたいだから、Googleのマイマップに取り込んでみれば良いかな。
ただ、座標系が世界測地系or 日本測地系のどちらなんだろ。

追記 2017-02-23

以下で、実際に取り込んでみたマイマップを公開しています、取り込み方法も記載しています。
kuniku.hatenablog.com

追記 2017-03-02

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/region

こんなのもある、CSV出力できないけど、検索して結果が地図に


文化庁のデータベースと文化遺産オンライン「大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所」を、がっちゃんこしてくれればいいのにと思った。

千葉の県道8号渋滞、混雑、茨城取手から南下で疲れた

2/18土曜14-16時頃に、茨城県にある旧家に行った後、茨城県の取手から千葉県の県道8号を南下して、船橋コーナン船橋花輪インター店にある「船橋2りんかん」行ったんだけど、ひでー渋滞で疲れた。

Yahooナビで、距離短いし、``この8号ルートが直線で良さそう``と思って進んだ。

ルート
f:id:kuniku:20180302101459p:plain:h500

・たまに、普通に走れる区間もあるけど、国道との交差する信号と電車の踏み切りで、慢性渋滞。
・1車線だから、左折車で減速、右折車で進まない。
・信号待ちの先頭で右折車両があり、その後ろにトラックがおり直進できず、青信号1回分で右折車1台しか進まないというケースもある。
・交差点の先(直進方向)が渋滞で、ひどい列をなして、交差点から全く進まない。あげく、交差している右手側から右折するので、直進方向に車が多くなり、さらに混む

何回かYahooナビが渋滞と言って、ナビ見ても細い赤い線(渋滞)ばかりで、どうするかなー、迂回するか、・・・
(GoogleMapsだと、Yahooナビより渋滞と思われるの情報がわかりやすいんだけど、)

と、そんな時、「数キロメール先に、渋滞1キロ?」ってナビが言ったので、途中からGoogleMapsに切り替えて抜け道で通った。

まだ渋滞と言っても普通に進んでいたであろう状態であった「ライコランド 柏店」に寄って、2りんかんやめとけば良かったかな。
一之江2りんかんのが良かったかな・・・。一之江の場合は、国道6号と環七通りで渋滞するけど、車線数多いから進む、でも信号ごとに止まるんだよな。

今回とこれまでの情報から、千葉県の県道で混雑する箇所は
船橋市全般 道が碁盤のようになっておらず、ごちゃごちゃ。船橋市を通過するときは、避ける方が良い
東武野田線、京成線に絡むところは、渋滞が多い。
・8号の船橋、14号の船橋は、通ってはならぬ。

それにしても、茨城と千葉で こんなにも違うのかと感じるくらいな日であった。
茨城は、空いてて走りやすかったなあ。

2017-02-04 房総ツーリング 富津、鋸南町(燈籠坂大師切通しトンネル、大黒山、佐久間ダム、もみじロード、地蔵堂の滝)

1年くらい前のツーリング、下書きで途中放置していた記事を少しアップ

ルート

f:id:kuniku:20170208131931p:plain:w300

・行きは国357号、国16号、国127号の下道で、帰りは富津中央から館山自動車道京葉道路、宮野木JCT東関東道、湾岸市川で降りる
・もみじロードから国道465号にでて館山自動車道手前のセブンイレブンで遅めの昼食
・冬場は日が短いため、なるべく明るいうちに走行したいので、帰りは高速を使う

目的地、寄った場所

  • 道中 東京湾観音や房総からの富士山など

f:id:kuniku:20170204103643j:plain:w200
f:id:kuniku:20170204110935j:plain:w200f:id:kuniku:20170204110940j:plain:w200f:id:kuniku:20170204110951j:plain:w200

燈籠坂大師切通しトンネル

写真撮影しにきているバイクが数台あった。少し前の時期に、房総でのYoutubeでは流れ始めてた。
乗用車で来ている人は見かけなかった。まだ流行りだしてない頃だったためか、インスタ映えで人がくる人が少なかったためか。

  • 1つ手前側のトンネル

f:id:kuniku:20170204104312j:plain:w200

  • 1つ手前のトンネルを進んだ後

f:id:kuniku:20170204104403j:plain:w200

f:id:kuniku:20170204104841j:plain:w200f:id:kuniku:20170204104852j:plain:w200f:id:kuniku:20170204104913j:plain:w200

f:id:kuniku:20170204105441j:plain:w200

  • トンネルを進んだ先の神社

f:id:kuniku:20170204105322j:plain:w300

  • トンネルを進んだ先の反対側から

f:id:kuniku:20170204105417j:plain:w200

  • トンネルとバイクを撮影

f:id:kuniku:20170204110310j:plain:w200f:id:kuniku:20170204105148j:plain:w200

f:id:kuniku:20170204110316j:plain:w400

  • 神社からの撮影

f:id:kuniku:20170204105809j:plain:w200
冬は、空が青々と、そして空気がすんでる

龍神宮 黄金井戸

井戸が黄金色に輝くところらしい
f:id:kuniku:20170204111727j:plain:w200f:id:kuniku:20170204111710j:plain:w200f:id:kuniku:20170204111722j:plain:w200
藻、海藻?が光るってことらしい
f:id:kuniku:20170204111751j:plain:w300f:id:kuniku:20170204111803j:plain:w300

大黒山展望台

ちょっとした登山 数百メートルくらいだけど、急なので疲れる
f:id:kuniku:20170204115949j:plain:w200f:id:kuniku:20170204120003j:plain:w200f:id:kuniku:20170204120008j:plain:w200f:id:kuniku:20170204120028j:plain:w200

f:id:kuniku:20170204120149j:plain:w200
ここからも富士山が見られる
f:id:kuniku:20170204120036j:plain:w200f:id:kuniku:20170204120044j:plain:w200f:id:kuniku:20170204120141j:plain:w200
f:id:kuniku:20170204120200j:plain:w200f:id:kuniku:20170204120206j:plain:w200

道の駅富楽里とみやま

撮影なし、自動車専用道路のPAを兼ねてる。

佐久間ダム

  • 向かう途中(県道88号あたりかな)の田んぼ、なおこの山側の道には進んでいない

f:id:kuniku:20170204130446j:plain:w200f:id:kuniku:20170204130511j:plain:w200

f:id:kuniku:20170204130904j:plain:w200f:id:kuniku:20170204130928j:plain:w200f:id:kuniku:20170204131000j:plain:w200f:id:kuniku:20170204130955j:plain:w200

f:id:kuniku:20170204132147j:plain:w200f:id:kuniku:20170204132156j:plain:w200f:id:kuniku:20170204132205j:plain:w200

ダムをちょっとした丘から
f:id:kuniku:20170204133208j:plain:w200f:id:kuniku:20170204133212j:plain:w200f:id:kuniku:20170204133341j:plain:w200f:id:kuniku:20170204133351j:plain:w200

丘に上がっていく途中の水仙や桜、桜は頼朝桜といって2月中旬~下旬あたりが満開らしい。水仙はそれよりも前。
f:id:kuniku:20170204133440j:plain:w300f:id:kuniku:20170204133452j:plain:w300

f:id:kuniku:20170204133636j:plain:w300f:id:kuniku:20170204133640j:plain:w300

丘を過ぎて、さらに奥に進んだが何もなかった
f:id:kuniku:20170204134028j:plain:w200f:id:kuniku:20170204134033j:plain:w200f:id:kuniku:20170204134056j:plain:w200f:id:kuniku:20170204134059j:plain:w200

もみじロード

長狭街道(県道34号)と交差するところから
f:id:kuniku:20170204141145j:plain:w200f:id:kuniku:20170204141205j:plain:w200f:id:kuniku:20170204141214j:plain:w200

途中にトイレ、自販機あり、無料で水をくむことができる場所がある
f:id:kuniku:20170204143601j:plain:w200f:id:kuniku:20170204143515j:plain:w200f:id:kuniku:20170204143551j:plain:w200

地蔵堂の滝

もみじロード沿いにある滝。駐車スペースは近くの公民館の前あたりにスペースがあいてるのでそこを利用
f:id:kuniku:20170204142512j:plain:w300f:id:kuniku:20170204142608j:plain:w300

橋から撮影。橋は路肩がほぼないため注意
f:id:kuniku:20180115105917j:plain:w300f:id:kuniku:20180115105645j:plain:w300