千葉と茨城と埼玉の県境に近いところにいった
利根川と江戸川の分岐地点
そこで知ったことの1つのびっくりは、江戸時代初期においては、
利根川から江戸川への流入がメインで、利根川は江戸(東京湾)に向かって大量に流れていたのを、幕府の土木事業により現在の銚子方面を本流とする利根川東遷事業(利根川のつけかえ)が行われた。
- 諸説あるらしいが、以下のようなことらしい
- 江戸に大量にくると、洪水被害が大きいため、今の銚子の方に川を流すようにした
- 伊達家なのかわからないが、北東からの進軍に備える
- 事業の副作用として、東北からの産物を、銚子~利根川経由で運びいれることができるよになった。それまでは、房総をぐるっとまわって、東京湾まで運ぶ必要があった。
関宿城では、ロードバイクの人がけっこういた。バイクの人は、1-2台だった